上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
やはり、いまいちカメラの調子が悪い。プログラムオートで撮る事が多いが、なんでこの状況でこの設定になるんだろう、ということが度々ある。先日のかおるちゃんライブの写真も動作が??だったので、いろいろと設定を変えてみたが、気に入らなかったし、、、。
というわけで、近くのカメラ屋さん(量販店)にニコンのD90を買いに行った。発売から1年たち価格がだいぶ安くなっているので買い時かな、と思ったら考えることはみんな同じらしく、「いま予約すると1ヶ月待ち」との事。店員さんは、「予約を入れておいてもらわないと1ヶ月後でも無い」と言っていたが、このパターンは3ヶ月~半年くらい在庫がダブつくのが常なので予約しないで帰ってきた。その間に新製品が出て製造中止になるかもしれないが、その時は縁が無かったとうことかな、、、。

>>> しかし、通販では売っている。
スポンサーサイト
3月2日、火曜日。
再度、明るいところで撮るとシャッタースピードが異常に早くなってしまう現象をテストしました。場所は、渡良瀬遊水地。この日は、正常に作動しました。しかし、どんよりと曇った暗い1日だったので、もっと明るいとシャッタースピードが早くなってしまうかもしれません。まぁ、とりあえずは一安心。
しかし、以前より映像が甘いような、、、空をバックにススキを撮った写真は、ススキが潰れていた。ピントは合っていると思うのだが、、、。



最後に先週よりさらに水が少なくなっている谷中湖へ降りてみようと、思ったのが悪かった。ゆっくり降りたのだが、コンクリートの斜面で前に飛び込む形で転倒、、、十分注意下つもりだったんだけど。両手をしっかり付いて着地には成功、、、お~、フライングレシーブ。手袋してよかった。体は、膝を少しぶつけたがアザは出来なかったし血もでなかったので無傷。相当腕に負担がかかったらしく、今日は二の腕が筋肉痛になっているが、、。
しかし、首に掛けていたカメラは、コンクリートに激突してフードが飛び散った。上面は、擦り傷だらけ。液晶は、内側だったので無傷。完全にクラッシュしたかと思ったが、健気に動いている。フードが最初に当たったので、割れることでショックを吸収したらしい。
飛び散ったフードを記念撮影。まだ、現場は動かして無い。
今日、アマゾンでフードを注文しました。同じものは製造中止になっていたが、新製品のフードでも付けられるとの事。レンズの先端を岩や木に頻繁にぶつけるので、フードは必需品です。
カメラの動作環境を見たら
「温度:0~+40℃、湿度:85%以下(結露しないこと」となっていた。
先日の夜は、0度は下回っていた。家に入ったときカメラが白く曇ったということは、結露してたかな。ん~、カメラにとっては辛い環境だ。もう少し暖かくなれば復活するかな。
あっ、動作環境が0度以上じゃ、シロクマくんが撮れないぞ、、、。
うぅ~~っ、昼間なのにこの画像の荒れは、、、。 ピントが合ってないのかなと思って、100%で表示したらこんな状態でした。下の写真は、縮小しないで100%のままトリミングしました。 次回もこれだったら、修理かなぁ。
コメントに、以前使っていたキャノンFTbの事を書いたが、これが使えなくなってAPSのコンパクトカメラを買った。このカメラは、桧原湖周辺でバスに置き忘れてしまった。
バスに置き忘れたカメラ(メーカー名、機種名ともに忘れてしまいました。)は、晴れた日は問題ないが曇りの日はピントがあいまいになるという欠点があったので「やはり一眼レフ」「、、、防水の一眼レフは無いのかな」と探したのが、APSの防水一眼レフ「ミノルタ Vectis S-1」だった。最近では、出して見る事もなくなったのでオリンパスだと思っていたが、オリンパスで検索したら無い。という事は、ミノルタかな、、、、ミノルタのサイトを見た。お~、ミノルタは何年か前にカメラ事業から撤退したんだった。すっかり、忘れていた。
ミノルタのサイトには、「カメラ事業は、ソニーに移管。ミノルタカメラのサポートもソニーが引き継いでいる。αシリーズはソニーが受け継いだので、ミノルタαシリーズのレンズがソニーのαシリーズでも使える。」等のサポート情報してか載っていない。ソニーのサイトには、ミノルタが過去に発売したカメラの詳細など当然載って無い。
ん~、メーカーサイトには発売されたという記録が全くない。さびしいなぁ、、、、。しかし、個人サイトには、けっこう記事があった。
まずは、外観の写真。個人サイトから借りました。

レポートもありました。
題名は「
時代に背を向け全力疾走レビュー 今さらVectis S-1テストレポート」
このカメラで撮った写真も発見。
なんと、自転車で写真を撮り歩いています。しかも、この方写真上手いてす。
Minolta VECTIS S-1 Minolta VECTIS S-1(2) Minolta VECTIS S-1(3) Minolta VECTIS S-1(4) と、ここまで書いて、まだこのカメラを押し入れから出して無い、、、。
風景写真で雲が白く抜けてしまう現象を和らげよるために、偏光フィルター(
PLフィルター)を買ってみた。
PLフィルターは一定方向から入ってくる光に対して有効なので、フィルターを回して効果が得られる角度を探さなくてはならない。回るように出来ている。常時使用出来るフィルターでは無いので、買うのをためらっていたが、使ってみるとそれなりの効果はある。日中は、付けたままでもOKかな。
PLフィルターなし 空がうっすらと夕焼けになっているのに、写真では空はまっ白。しかし、水面は夕焼けが反射してオレンジ色になっています。
PLフィルターあり 夕焼けがちゃんと写っています。
お寺の写真も、手前の門の瓦が光を反射して白くなってしまう所を、PLフィルター使用で黒く写っています。
修理日数は、1週間くらいかかると言っていて、ぴったり1週間でした。
修理個所、、、。
1、CCD交換。 保証が切れていたら高かったなぁ。
2、修理では無いが、ファームウェアーのバージョンアップも行ったとの事。
カメラのファームウェアーもバージョンアップするもんなんだね。
故障の原因は、不明です、、、。
僕も、このところブログは途切れがちなってしまっています。
5月31日に渡良瀬遊水地に行ってきました。といっても、1時間くらいでした安ど久しぶりの渡良瀬遊水地お久しぶりですね ご無沙汰しております
渡良瀬遊水地もブログの方も、すっかりご無沙汰しちゃって・・・
よし焼の中止で春の植物達が、ちょっと心配になっちゃって・yajiro久しぶりの渡良瀬遊水地GREEN瀬戸さん野焼きは、中止になりました。
理由は書いてありませんでしたが、おそらく堤防の点検等で人手が足りなかったのでしょう。
そうねぇ、ホテルや旅館のキャンセルが相次い安ど久しぶりの渡良瀬遊水地素晴らしい眺め。
うらやましいけど毎日これが続くと飽きちゃうのかな。(笑)
原発事故が一段落したらまた行きたいなあ。
震災以来あまり遠くに出かけようって気にならなGREEN 瀬戸電力使用状況GREEN瀬戸さん停電すると支障が出るところの為に、いち早く閉店する予定です。
「営業時間が短くなると、売上が落ちるじゃないか。」なんて云うのは最低の言い訳だと思うんだけど、け安ど電力使用状況おっと、リアルな数字。
18:50 現在78.2%か。
さっきより増えてる。
しかし「閉店するぞ!」って張り切っちゃうのもどうかなあ。(笑)GREEN 瀬戸入院経緯tatsuo1さんありがとうございます。
あと1週間は、治療のため瞳孔を開く薬で瞳孔がひらきっぱなしです。
眩しくて、目がすごく疲れる、、、。安ど入院経緯それは大変でした。
でも良くなって良かったね!!
暫くは気を付けていた方が、よさそうです。
お大事に。tatsuo1地震無事帰宅12時に退院して、15時に自宅に到着しました。
通常2時間で帰れる所を、3時間。南栗橋に着く頃には新栃木まで運転再開していてそれほど待たずに帰れました。
薬で瞳孔が開安ど地震お見舞い申し上げます。再入院のこと、知りませんでした。
どうかお大事に。GREEN 瀬戸地震電車が動かないので、長蛇の列に並びバスに乗った。
たった2駅なのに2時間半すし詰めバスに揺られ、歩いて家に着きました。
今日は星がきれいだな~と歩いていたが、電気Hans地震静か西葛西周辺、外が妙に静かになったのがかえって不気味。安ど